ペットを飼ってみたいけど、毎日のお世話をしっかりできるのか不安に感じて、なかなか飼育するまで踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
ペットを飼いたいと考えている初心者におすすめなのが、小動物の飼育です。
小さな動物も大切な命であり、しっかり世話をする必要がありますが、ケージでの飼育が可能で毎日の世話の負担も比較的少ないため、初めてペットとして飼いやすいといえます。
本記事では、初心者でも飼育しやすい小動物を紹介するので参考にしてみてください。
もくじ
飼いやすい小動物の条件とは?

小動物だから、すべての種類が初心者でも飼いやすいわけではありません。
本章では、初心者でも飼いやすい小動物の条件を解説していきますので、小動物を初めて飼う方はまず飼いやすい条件を確認してみてください。
①室内のケージで飼育できる
ペットを飼うには行動するスペースが必要ですが、小動物は省スペースで飼育できるため、初心者にもおすすめです。
ハムスターや小鳥であれば省スペースにケージを設置できますし、家を傷つける心配もないので、賃貸マンションなどの限られたスペースでも飼育しやすいといえます。
②人になつきやすい
人になつきやすい性格の小動物は、甘えるしぐさを見るだけでも愛情が湧き、日々のお世話も楽しくなります。
小動物は人になつきにくいイメージがありますが、ハムスターや小鳥はなれると人によってきたり甘えたりすることもあります。
特に小さな子どもがいる家庭であればなつきやすい小動物のほうが飼育しやすく、ペットとのコミュニケーションも取りやすいでしょう。
③お世話が比較的簡単
初めて小動物を飼うときは、比較的お世話が簡単なペットを選んでみてください。
初心者の方が小動物を飼う場合、毎日の餌やりと週に1度ケージの掃除を行うペースで飼育できるペットが理想です。
特に子どもがメインでお世話を行う場合、餌やりとケージの掃除で基本の世話が終わる小動物であれば、子どもにもペットにもストレスが少ないため飼いやすいでしょう。
初心者でも飼いやすい小動物おすすめ5選

初めてペットを飼うのであれば、比較的飼いやすい小動物がおすすめです。
最初はお世話などに戸惑うかもしれませんが、飼育に慣れればペットとの楽しい時間を過ごせるでしょう。
本章では、初心者でも飼いやすいおすすめの小動物を5選紹介しますので参考にしてみてください。
①ハムスター【お世話がしやすく飼いやすい】
ハムスターは、年齢・性別を問わず人気があり、お世話もしやすく見た目もとてもかわいいことから、初心者におすすめのペットです。
ハムスターはトイレもすぐ覚えてくれ、ニオイも少なくケージの掃除も比較的簡単なため、仕事が忙しい方や子どもでもお世話しやすいでしょう。
分類 | げっ歯目キヌゲネズミ科キヌゲネズミ亜科 |
寿命 | 2~3年 |
食性 | 草食に近い雑食 |
繁殖 | 生後1~3ヵ月から繁殖可能、1度に10匹前後産む |
飼育費用目安(1ヶ月) | 3,000円前後 |
人気の種類 | ジャンガリアンハムスター/ゴールデンハムスター/ロボロフスキーハムスター |
ハムスターの飼育方法と注意点
ハムスターは、基本的に幅の広いケージで飼育し、回し車などのおもちゃを入れてあげて運動できる環境を作る必要があります。
餌は1日1回夕方から夜にハムスターの体重の5〜10%程度を目安として与え、翌日の夕方に少し餌入れに残っている程度が理想的です。
ケージの底には小動物用のウッドチップなどを敷き詰め、水飲み場とトイレを用意してあげれば飼育できます。
ハムスターは気温が5度以下になってしまうと仮死状態になり、命に係わる場合があるのでパネルヒーターなどを活用し、ケージ内を20〜24℃に保つようにしてあげましょう。
②うさぎ【甘えん坊でかわいい】
うさぎは、ふわふわの被毛と長い耳が愛くるしい、癒し系ナンバーワンのペットです。
無表情で扱いにくそうなイメージがありますが、うさぎは人に慣れると家族の後ろをぴょんぴょんと着いて行きますし、うれしい時には飛び跳ねるなど感情表現が豊かです。
うさぎは温厚でおとなしく、室内でも飼いやすいため初心者におすすめの小動物だと言えます。
分類 | ウサギ目ウサギ科ウサギ亜科 |
寿命 | 7~8年 |
食性 | 草食性 |
繁殖 | 1度の出産で6~10匹産む |
飼育費用目安(1ヶ月) | 3,000円~5,000円 |
人気の種類 | ネザーランドドワーフ/ホーランドロップ |
うさぎの飼育方法と注意点
うさぎは人の気配が感じられ、落ち着ける場所にケージを設置して飼育します。
餌はうさぎの種類によって異なりますが、基本的にはペレットと牧草を与えてください。
うさぎを飼育する際は、ケージを風通しがよく直射日光の当たらない場所を選んで設置すると、ストレスなく快適に過ごせるでしょう。
うさぎを部屋で自由に遊ばせることもできますが、電気コードや柱をかじる恐れがあるため、うさぎから目を離さないようにしてください。
③モルモット【おとなしい性格だから飼いやすい】
モルモットは、コロコロとした体が可愛い小動物であり、おとなしい性格なので子どもがいる家庭にもおすすめです。
昼間は基本的に寝ていることが多く、体臭も少なく鳴き声も小さいため、共働き世帯や一人暮らしでも飼育しやすいでしょう。
分類 | げっ歯目テンジクネズミ亜目テンジクネズミ科テンジクネズミ属 |
寿命 | 5~7年 |
食性 | 草食性 |
繁殖 | 1度の出産で2~4匹産む |
飼育費用目安(1ヶ月) | 5,000円 |
人気の種類 | イングリッシュモルモット/テディモルモット |
モルモットの飼育方法と注意点
モルモットを飼育する際に用意するケージは、高さが30cm、幅が80cm、奥行50cmを目安にステンレスで丈夫なものを選んでください。
飼育時の注意点として覚えておきたいことは、とにかく餌をたくさん食べるという点です。
餌代が思ったより必要になってしまうこともありますし、たくさん食べる分排出物も多いので、床材は毎日交換する必要があります。
反対に、餌を忘れると腸内環境が乱れ、体調不良になってしまう可能性もあるため毎日の餌やりを忘れないようにしてください。
④セキセイインコ【人懐っこくてお世話も簡単】
セキセイインコは手軽な価格で購入できること・カラーバリエーションが豊富なことから、自分好みの小鳥を選べるという楽しみがあります。
広いスペースがなくても飼育できることや、知能が高いため言葉や歌を覚える可能性があるということも魅力です。
セキセイインコは毎日の餌やりと水替え・トイレ掃除のみで飼育できるので、子どもでもお世話しやすいでしょう。
分類 | 鳥綱インコ目インコ科セキセイインコ属 |
寿命 | 5~8年 |
食性 | 種子類を主食とする穀食性 |
繁殖 | 1度に4~6個の卵を産む |
飼育費用目安(1ヶ月) | 5,000円 |
セキセイインコの飼育方法と注意点
セキセイインコは、羽を十分に広げられるサイズのケージに、止まり木と餌、水を用意してあげることで飼育できます。
セキセイインコのケージを人が多く出入りする場所に置くと、コミュニケーションを取りやすいので、言葉や歌を覚えてくれることがあるでしょう。
飼育時の注意点は、セキセイインコは脱走してしまう危険性があり、一度外に出てしまうと野生の鳥に食べられてしまう可能性があるということです。
セキセイインコを部屋の中で遊ばせている最中、窓から逃げてしまうと、家に帰ってくる可能性は低いと考えてください。
また、鳥は体を常に軽くして飛び回る性質上、トイレを覚えることがでないので、放鳥する場合はいたるところにフンが付いてしまうことを踏まえた上で遊ばせてあげましょう。
⑤ヒョウモントカゲモドキ【最も飼いやすい爬虫類】
ヒョウモントカゲモドキは、別名「レオパ」とも呼ばれている爬虫類で、丈夫でおとなしい性格をしており、触る事もできるので人気を集めています。
爬虫類としては寿命が長く、飼育に必要な器具も少ないことから、爬虫類が好きな初心者に飼いやすいペットです。
分類 | 爬虫綱有鱗目トカゲモドキ科 |
寿命 | 10年 |
食性 | 昆虫食性 |
繁殖 | 1回の産卵で1~2個の卵を産み、2週間ごとに産卵することがある |
飼育費用目安(1ヶ月) | 1,000円 |
ヒョウモントカゲモドキの飼育方法と注意点
ヒョウモントカゲモドキを飼う場合は、爬虫類をペットとして迎えるための基礎知識を身につけなくてはいけません。
ヒョウモントカゲモドキは他の爬虫類より飼育しやすいですが、温度と湿度の管理は必須条件なので、飼育環境はしっかり整える必要があります。
特に寒い時期は冬眠してしまわないよう、保温球やパネルヒーターを活用して温かい環境を作ってあげましょう。
また、爬虫類を診察できる動物病院が少ないため、自宅付近の動物病院で見てもらえるのかも事前に調べることも忘れないでください。
まとめ
本記事では、比較的飼いやすい小動物を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
犬や猫に限らず、小動物でも病院費用や餌代、冬場の温度管理などが必要になります。
小さな動物を飼う際は、病院や餌代・温度管理などに必要なコストを把握するなど、適切な環境を整えてお迎えしましょう。