おしゃれの最先端の街としてさまざまな世代から人気のある原宿ですが、治安や住みやすさに不安を感じる人も多いでしょう。
結論として、原宿はエリア選びを失敗しなければ、一人暮らしにも安心の街です。
原宿に住んでみると娯楽だけでなく、交通の利便性も良く商業施設がそろっていることから、暮らしやすさを実感する人も多いものです。
本記事では、原宿の治安や防犯・安全対策、住みやすさについて詳しく解説します。
もくじ
原宿の治安は良い?悪い?

原宿は竹下通りのような流行のファッションやグルメを楽しめる場所ですが、多くの人が集まるため、犯罪に巻き込まれるリスクがある点には注意が必要です。
渋谷区の中でも原宿は犯罪件数が多く、治安が悪い傾向にあります。
本章では、渋谷区と原宿の治安について解説し、さらに原宿が実施する防犯・安全対策について紹介します。
渋谷区の治安を東京23区の他エリアと比較
原宿を含む渋谷区は多くの人で賑わい、治安が悪いのではないかと不安に思うケースもあるでしょう。
警視庁が公表した令和5年の「罪種及び手口別認知件数」によると、渋谷区の犯罪発生数は1年間で3,388件でした。
以下の表は、東京23区の犯罪発生総合計を多い順に記載しています。
区 | 犯罪総合計 |
新宿区 | 5,537件 |
江戸川区 | 4,289件 |
足立区 | 4,222件 |
世田谷区 | 4,084件 |
大田区 | 3,851件 |
練馬区 | 3,480件 |
豊島区 | 3,405件 |
渋谷区 | 3,388件 |
江東区 | 3,254件 |
港区 | 2,980件 |
参考:警視庁『区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)』
渋谷区と同じように多くの人で賑わう新宿の犯罪件数は5,537件で、東京23区内で最も多い件数となっています。
渋谷駅周辺などは警察による見回りが強化され、街灯も複数あるため比較的安心できる街です。
原宿の治安を渋谷区の他エリアと比較
原宿駅周辺で住まい探しをするなら、渋谷区の他のエリアと比較して治安の良い場所なのか知っておくことも大切です。
原宿のある渋谷区神宮前と周辺エリアを比較してみましょう。
エリア | 犯罪件数 |
渋谷区神宮前1丁目 | 180件 |
渋谷区神宮前2丁目 | 30件 |
渋谷区神宮前3丁目 | 35件 |
渋谷区神宮前4丁目 | 82件 |
渋谷区神宮前5丁目 | 75件 |
渋谷区神宮前6丁目 | 81件 |
渋谷区千駄ヶ谷3丁目 | 27件 |
渋谷区神南1丁目 | 93件 |
渋谷区神南2丁目 | 20件 |
渋谷区代々木神園町 | 28件 |
原宿駅や竹下通りがあり、人が集まりやすい神宮前1丁目の犯罪発生件数は180件と、圧倒的に犯罪が多いことが分かります。
ただし、神宮前2丁目は神社や学校、落ち着きのある住宅街が広がっており犯罪件数は少なめです。
明治神宮がある代々木神園町や繁華街の広がる神南エリアなどは、住宅街が少ないにも関わらず、比較的犯罪発生率が高いため注意が必要です。
原宿は人が集まるため犯罪が起こりやすく、治安が悪くなる傾向にあると言えます。
原宿駅周辺の犯罪発生状況
原宿に住む場合、移動手段として利用する機会が多い駅周辺の治安も気になるところです。
原宿駅のある渋谷区神宮前1丁目は、令和5年の1年間に180件の犯罪が認知されており、内訳は以下の通りです。
犯罪の種類 | 件数 |
凶悪犯 | 1 |
粗暴犯 | 10 |
侵入窃盗犯 | 0 |
非侵入窃盗犯 | 146 |
その他 | 23 |
原宿駅周辺では非侵入窃盗犯が多く、万引き113件、すり11件、置引き2件、その他14件となっています。
竹下通りがあるため自然と万引きが増える傾向にあるのでしょう。
原宿駅周辺で住まいを探す場合は、より静かな落ち着いたエリアをプロと一緒に探すと安心です。
原宿の防犯・安全対策
渋谷区では、公共の場での客引きや路上飲酒などを防止する呼びかけを行っています。
繁華街や飲食店の多いところでは、特に効果的な防犯であり、女性1人で夜に歩くときも安心です。
パトロール車を使って渋谷区全域を毎日24時間体制で警備しており、区民の生活を守っています。
また、原宿は渋谷区だけでなく「原宿一丁目町会」や「原宿竹下通り商店会」など、住民による防犯活動も盛んです。
それぞれ、防犯カメラの設置増進や美化活動、子どもの安全確保などに力を入れて活動しています。
参考:渋谷区『防犯対策の取り組み』
参考:都民安全推進部『大東京防犯ネットワーク』
参考:町会いんふぉ『原宿一丁目町会』
原宿に住む場合のおすすめのエリア

原宿の安心・安全なエリアで住みたい場合、原宿駅や竹下通りの近辺、人気観光地を避けて選ぶと良いでしょう。
そこで、原宿周辺で犯罪発生件数の少ないエリアを見ると、渋谷区神宮前2丁目と千駄ヶ谷3丁目となります。
警視庁が公表している令和5年の犯罪認知件数は神宮前2丁目で30件、千駄ヶ谷3丁目は27件でした。
両者とも大きな商業施設がなく、静かな住宅街が広がっているのが特徴です。
大きな商業施設はないものの、小さなスーパーとコンビニがあり、駅からも徒歩圏内であるため生活必需品の購入には困らないでしょう。
原宿の住みやすさと魅力

原宿は、特に流行りのアイテムやおしゃれに敏感な人には魅力的な街に見えるでしょう。
ショッピングや娯楽を楽しむ街のイメージはありますが、住むイメージがわかない人もいるのではないでしょうか。
原宿は交通アクセスが良く、商業施設や飲食店もそろっているため、不自由なく暮らせるエリアです。
本章では、原宿の住みやすさと魅力をお伝えします。
交通アクセスが良い
原宿駅はJR山手線のみですが、徒歩圏内で明治神宮前駅を利用でき、交通アクセスが非常に良いエリアです。
原宿駅の表参道口方面へ行くと、渋谷・品川へとつながっており、常に人の活気が感じられます。
また、竹下口へ出ると、新宿・池袋方面へ向かうことができ、流行の発信地である竹下通りが見えてきます。
明治神宮前駅を利用すれば、副都心線への乗り換えもスムーズです。池袋や新宿・渋谷を縦断しており、利便性の高い鉄道と言えるでしょう。
商業施設やおしゃれな飲食店が豊富
2024年4月にオープンした東急プラザ原宿「ハラカド」では、B1階にある小杉湯でお風呂を楽しみ、他の階ではグルメやスイーツを堪能できます。
早朝から深夜まで営業しているので、仕事や旅の疲れを癒すために立ち寄るのもおすすめです。
2024年12月14日には、韓国で人気のライフスタイルブランド「WIGGLE WIGGLE(ウィグル ウィグル)」が竹下通りにオープンし、さらに賑わいを見せています。
また、原宿駅周辺は飲食店が豊富であるため、自炊をしない人も安心です。
商業施設や流行りのお店を堪能したり、おしゃれなカフェで休日を過ごしたりと原宿らしい過ごし方を楽しめるでしょう。
観光スポットが多い
原宿には、都会の真ん中で自然を感じられる「代々木公園」や「明治神宮」、流行りを楽しむ「竹下通り」、王道の「表参道ヒルズ」など人気の観光スポットが多く存在します。
休日には多くの人であふれ、満足できない場合でも、原宿に住んでいたらいつでも好きなときに訪れることができるため、思う存分楽しめます。
また、常に刺激のある環境を体験できるため、居住エリア内で飽きることなく住み続けられることも原宿の魅力の1つと言えるでしょう。
原宿の家賃相場

原宿で住む場所を探すときには、治安だけでなく、無理なく住み続けられる賃貸物件を見つけることも重要です。
原宿の家賃相場は以下のようになっています。
間取り | 家賃相場 |
1R | 25.28万円 |
1K | 15.02万円 |
1DK | 14.47万円 |
1LDK | 30.65万円 |
2LDK | 46.64万円 |
3LDK | なし |
原宿は表参道と比べると家賃相場が低い傾向にあり、1人暮らしでも物件を探しやすいでしょう。
安い賃貸物件を探している人は、原宿の中心部から離れたり、築年数の幅を広く見たりすることで理想に近い物件を見つけやすくなります。
また、賃貸相場は変動しやすいため、日々チェックし、不安な方はプロと一緒に物件探しをすることもおすすめです。
まとめ
本記事では、原宿の治安と住みやすさについて解説しました。
原宿は竹下通りや明治神宮などの観光地周辺で犯罪件数が増加傾向にあり、治安が悪くなっています。
一方で、大きな商業施設がなく、比較的落ち着いた雰囲気である千駄ヶ谷3丁目や神宮2丁目は、住む場所としておすすめのエリアです。
知らない土地で安心安全なお部屋探しをするなら、vidax渋谷店にまずはご相談ください。
LINEからも相談可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。