ペット可の賃貸物件では、大家さんや管理会社から許可を得ればペットと一緒に暮らせますが、途中からペットを飼育する場合にはいくつか条件があるため、注意が必要です。
そのため、ペット可の賃貸物件であっても勝手に飼い始めることはできず、借主は管理会社や大家さんの指示に従い、適切に対応する必要があります。
本記事では、ペット可の賃貸物件で途中から動物を飼育する際の手順や注意点を解説します。
もくじ
ペットと暮らせる賃貸物件の種類

ペットと暮らせる賃貸物件にはいくつか種類があり、入居後にペットを飼うことが難しいケースがあります。
本章では、ペットと暮らせる賃貸物件の種類について解説しますので、物件を契約する際の契約条件と照らし合わせて確認してください。
ペット可の賃貸物件
契約書に「ペット可」と記載されている賃貸物件の場合、大家さんが定めた条件を満たせば入居可能であることを示しています。
よくある条件としては、動物の種類や、サイズ、頭数などで、犬や猫などのペットとして多く飼われている動物でも、条件に入っていない場合は飼育できません。
珍しい動物や頭数については一度相談しておいたほうが安心です。
条件さえ満たせばペットと一緒に暮らせるので、途中からペットを飼育したい場合でも迎え入れやすいでしょう。
ペット相談可の賃貸物件
契約書に「ペット相談可」と記載されている賃貸物件の場合、ペット飼育の条件が明確に決まっていないため、内容によっては一緒に暮らせない可能性があります。
大家さんの判断や条件によって、ペットと一緒に暮らせるかどうかが決まるため、審査は厳しくなる傾向があります。
途中からペットを迎え入れたい場合も、ペット相談可の物件では難しいことが多いでしょう。
ペット共生型の賃貸物件
契約書に「ペット共生型」と記載されている賃貸物件は、物件そのものが動物と暮らしやすい間取りになっています。
そのため、ペットと一緒に入居する際の条件も緩く、途中からペットを迎え入れても大丈夫でしょう。
ペット共生型の賃貸は、動物を飼うことを前提に設計されているため、一般的な賃貸物件よりも、動物の鳴き声などに関するクレームが少ない傾向にあります。
人間もペットもストレスなく暮らすことができる賃貸物件だと言えるでしょう。
ペット可の賃貸物件で途中からペットは飼える?

ペット可の賃貸物件に住んでいて、途中からペットを飼いたい場合は、管理会社や大家さんからの許可を得てからでないと飼えません。
動物の種類や頭数などを伝えて、賃貸物件にあるペット可の条件に当てはまるのかを確認しましょう。
条件に適合すればペットの迎え入れが可能になります。
また、途中からペットを飼育するにあたって、室内の損傷リスクに備える敷金を追加で支払わなければならないケースもあります。
許可を得ずにペットを飼育すると、通常の敷金しか支払っていないことになり、規約違反になる可能性があるので注意してください。
「ペット可」だからという理由で勝手に動物を飼って良い訳ではなく、条件を満たす必要があることを覚えておきましょう。
ペット可の賃貸で途中からペットを飼い始める手順

本章では、ペット可の賃貸で途中からペットを飼い始める際の手順を解説します。
紹介する手順はあくまで一般的な例であり、物件によって手順や流れが異なるため、大家さんや管理会社へ相談してください。
【STEP1】ペット飼育に関する規約を確認する
大家さんや管理会社へ連絡して、ペットを飼育したいことを伝えます。
飼えるペットの種類や頭数など、条件が決まっていれば相談時に聞けるので、迎え入れるペットを決める前に知っておきましょう。
「ペット相談可」の場合、特に大家さんの意向が尊重される場合があります。
猫を飼おうと思っていたのに、「猫は壁がボロボロになるから遠慮してほしい」などと言われてしまう可能性もあるため、条件についてはしっかり質問しておくと安心です。
【STEP2】迎えるペットを決める
賃貸で暮らすための条件を聞いた後は、実際に迎え入れるペットを決めます。
ペットの種類や頭数、性別、年齢などを詳しく決めておくと、申請手続きがスムーズに進むのでメモしておきましょう。
あらかじめ聞いた条件通りのペットを飼った場合でも、申請後に断られてしまうケースがありますので、許可が得られるまでは、ペットを迎え入れないようにしましょう。
【STEP3】ペット飼育について申請する
飼いたいペットが決まったら、管理会社や大家さんへ連絡して申請します。
申請する際、聞かれたことにはすぐ答えられるように、飼育したいペットに関する知識は最低限頭に入れておきましょう。
すぐに許可が下りる場合もありますが、時間がかかるケースもあります。
時間がかかっているからといって、許可が下りる前にペットを飼うことだけは絶対にしないでください。
万が一、許可が下りなかった場合にペットの行き場がなくなるため、必ずペットを飼う前に申請しましょう。
【STEP4】申請書と必要書類を提出する
管理会社に連絡した後、ペットを飼うための申請書と必要書類が送られてきますので、間違いのないように記載して提出しましょう。
ペットの写真やワクチン接種の証明書を求められることがあるので、ペットの迎え入れ先にも相談して書類を用意してください。
その他、ペットを飼った際の内装破損や騒音リスクに関する規約の承諾書も提出しなくてはならないケースがあります。
必要書類提出後、再審査が行われて飼育の可否が伝えられます。
【STEP5】追加分の敷金を支払う
ペットの飼育許可が下りたら、追加分の敷金を支払います。
ペット飼育が可能な賃貸物件は敷金が多めに設定されているケースが多く、入居時にペットを連れていない場合には敷金がその分安くなっています。
途中からペットを飼う場合、最初に支払った敷金との差額を支払う必要がありますので、指定された方法で差額分の敷金を支払ってください。
【STEP6】ペットの飼育を始める
ペット飼育の許可が下りて、敷金の支払いが終われば、いよいよペットを自宅に迎え入れます。
ペットを飼育すると近隣住民とのトラブルが発生する可能性もあるので、事前に挨拶しておくと安心です。
室内で飼う場合は、騒音が起きてしまわないようにクッションマットやカーペットなどを使うようにしましょう。
ペット可の賃貸物件で途中からペットを飼う場合の注意点

本章では、ペット可の物件で、途中から動物を飼育する場合の注意点を解説します。
事前に注意点を理解し、対策しておくことでペットとの暮らしもより快適になりますのでスムーズにペットを迎え入れられるよう、参考にしてください。
ペットのニオイ・音・抜け毛対策を行う
ペット可の賃貸物件だからといっても、騒音やニオイのトラブルは起こりやすく、抜け毛についても対策が必要です。
騒音トラブルは近隣住民と起こりやすいので、カーペットや防音カーテンなどを利用し、できるかぎりの対策を講じましょう。
ニオイや抜け毛を防ぐためには、日々の掃除が欠かせません。
また、布団をや洋服を干す場合は、毛を室内で払ってから干すなど、近隣住民への配慮も心掛けてください。
ニオイの対策はしっかり行わなければ、部屋全体にペットのニオイが付いてしまい、退去時に壁紙をすべて交換しなくてはいけなくなるので、注意しましょう。
退去費用は余裕をもって用意する
ペットを飼育する場合、多少なりとも内装が破損することを理解してください。
退去時には、通常より多めに退去費用を支払う必要が出てくるので、余裕をもって用意しておきましょう。
ふすまや障子などの破損は、5,000円ほどで済むケースが多いですが、柱や壁に傷を作ってしまった場合、費用が高額になってしまいます。
ペットを飼う際は、壁や柱を傷つけないようなしつけや対策もあわせて行っておくと安心です。
まとめ
ペット可の賃貸物件であっても、管理会社や大家さんに相談して条件を満たさなければ、ペットは飼育できないことが分かりました。
ペット可の賃貸物件の場合でも、勝手にペットを飼い始めることは、リスクが大きいためやめてください。
また、ペットの飼育が可能な賃貸物件であっても、近隣住民とのトラブルが起きたり、退去時の費用がかさんだりする可能性があります。
ペットを飼う前には、さまざまなリスクを理解したうえで、迎え入れる体制を取るようにしましょう。