ペット可物件の原状回復で保険は使える?原状回復費用の相場と費用を抑えるコツを解説!

ペット可物件の原状回復で保険は使える?

賃貸物件をペットが汚したり壊したりした場合、「原状回復費」をめぐって入居者と貸主の間でトラブルになる恐れがあります。

本章では、国土交通省が発表している原状回復のガイドラインを参考に、ペットを飼育した賃貸物件の原状回復についてわかりやすく解説します。

自己負担となりやすい損傷箇所や損傷例、退去時に原状回復費を抑えるために今からでもできるコツなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ペットを飼育した賃貸物件の原状回復で知っておきたいこと

ペットを飼育した賃貸物件の原状回復で知っておきたいこと

通常の使用による汚れや損傷した部分、経年劣化部分を修繕するためにかかる費用は物件を貸している貸主負担です。

しかし、特約として、ペットによる汚れや破損部分について経過年数を考慮しないとしている場合や、消毒・消臭にかかる費用を徴収するとしている場合は、賃貸物件を借りていた借主が負担することになります。

本章では、自己負担となりやすい損傷例や、火災保険が使える場合と使えない場合について解説しましょう。

参照:国土交通省『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改定版)』

ペットが原因の場合は通常損傷の範囲外で自己負担となる

ペットによる損傷は、通常の経年劣化とは異なり、借主の故意・過失と判断されることが多く、原状回復費用の負担が発生する可能性があります。

ただし、保険の対象となるかどうかは契約内容によります。

例えば、雷の音に驚いたペットが壁をひっかくなどして損傷した場合、飼い主にとっては予測できないケースであったとしても、保険会社で「ペットとの生活で起こりうること」と判断されれば保険金を支払ってもらえません。

本章では、よく損傷しやすい箇所とペットが原因の損傷例を挙げています。

損傷箇所 ペットが原因の損傷例
床、カーペット、フローリング
  • 爪痕
  • ひっかき傷
  • ペットの飲み物や尿によるシミやカビ
  • ペットが家具を倒してできた損傷
  • ケージの設置による傷
壁紙
  • 引っかき傷
  • ペット臭の染みつき
  • 噛み跡
天井や床、壁
  • キャットタワーの取り付けによる傷

ペットが原因の損傷は火災保険の対象外の可能性大

ペットが原因で生じた傷や汚れにかかる原状回復費は、賃貸物件へ入居する際に加入した火災保険の対象外となる可能性が高いと言われています。

火災保険の中には、ペットによる損傷が補償対象となる特約が含まれている場合もあります。

契約内容を確認し、適用可能かどうかを保険会社に問い合わせてみましょう。

本章では、ペットが原因の原状回復に保険が使える場合と使えない場合をそれぞれ紹介します。

ペットが原因の原状回復に火災保険が使える場合

予測不能で突発的な事故による損傷は、ペットが原因であっても原状回復に火災保険が使える可能性があると言われています。

また、ペット可物件の賃貸借契約書にある特約に、火災保険の対象内と書かれている内容を確認することも大切です。

例えば、「ペットが家具を倒して床や壁を損傷した場合」「ペットが電源コードを噛んで火災が起きた場合」「コンセント部分に尿をかけてショートし、火災が起こった場合」などがあります。

ペットの原状回復に火災保険が使えない場合

賃貸物件において、ペットと一緒に住むことで予測できる損傷については、原状回復に火災保険の補償対象外となる場合が多いと言われています。

例えば「ペットによって日常的についた床の爪痕」「壁の傷・汚れ」「ペットの尿臭や体臭」などは、突発的な損傷ではないため、火災保険の対象外です。

ただし、原状回復費として請求されたものでも、保険会社の判断によっては補償対象になる可能性もあるので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

ペットを飼育した賃貸物件の原状回復に使える保険はある?

ペットを飼育した賃貸物件の原状回復に使える保険はある?

ペットの飼育により賃貸物件を損傷した場合、多くの保険において原状回復に使えるものはありません。

しかし、火災保険の特約であったり、賃貸保険を利用したりすると、原状回復の費用を一部を補填してもらえる可能性があります。

本章では、破損・汚損が補償対象に含まれる火災保険と、内装・家具が補償対象に含まれる賃貸保険について紹介します。

破損・汚損が補償対象に含まれる火災保険

ペットによって予期しない破損・汚損があった場合、火災保険で補償してくれることがありますが、どのような保険があるのか気になる人が多いでしょう。

例えば、損保ジャパンの「THE すまいの保険」や「THE 家財の保険」は、ペットが保険対象のものを破損・汚損した場合に補償してくれる保険です。

ただし、見かけ上のすり傷などのように破損・汚損したものの、機能に影響がない場合は補償対象外となっています。

破損や汚損したものが補償対象になるのかわからない場合は、加入している保険会社に問い合わせることをおすすめします。

参照:損保ジャパン『商品・補償内容』

内装・家具が補償対象に含まれる賃貸保険

内装・家具が補償対象に含まれる賃貸保険には、家財保険や借家人賠償責任保険などがあります。

両者の補償対象には違いがあり、家財保険は自分が所有している家財を、借家人賠償責任保険は賃貸物件の内装・家具を傷つけた場合に貸主に対して補償をしてくれます。

ペットによる内装や家具の損傷では、原状回復費用の補償をしていない保険会社が多いため、加入前に補償対象となるのか確認しておくと良いでしょう。

ペットの原状回復費用の相場は?

ペットの原状回復費用の相場は?

賃貸から引っ越すことになった場合、退去時の原状回復費にどれくらいかかるのか不安に感じる人も多いでしょう。

本章では、ペットを飼っていた賃貸物件で発生した損傷箇所と費用相場について紹介します。

国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、ペットによる賃貸物件の損傷は借主が負担することとなっています。

退去時の予算を立てるためにも、費用相場を押さえておくことがおすすめです。

ただし、フローリングの張り替えや壁紙、柱や床などは対象範囲の広さによって費用相場が上下し、ペット臭の消臭・脱臭は部屋の広さによって変わるのでご注意ください。

損傷箇所 費用相場
フローリングの張替え 6万~18万円
壁紙 4万~7万円
柱や床 2万~5万円
ペット臭の消臭・脱臭 2万~12万円

参照:LIFULLHOME’S『住まいのお役立ち情報「ペット可物件の退去費用は高い? 高額になりやすいケースや相場、対処法を解説」』

退去時にペットの原状回復費用を抑えるコツ

退去時にペットの原状回復費用を抑えるコツ

ペットと賃貸に暮らす場合は、退去時の費用が高額になるケースも多く、貸主との間でトラブルに発展することも少なくありません。

そのため、原状回復費用を抑えたい人は入居前、入居中、退去時のタイミングでできる対策を知り、実践することがおすすめです。

本章では無駄な出費が増えないよう、原状回復費用を抑えるコツを見ていきましょう。

入居前の対策

入居前にできる対策として、部屋の隅々まで傷や汚れの有無をチェックし、写真を撮ることが挙げられます。

破損状況の写真を撮っておくことで、入居前の損傷なのか、入居後にできた傷なのかを明確にできるため、トラブル回避につながります。

また、賃貸契約の前には、物件のペット飼育に関するルールや保険の対象範囲などを確認しておくと安心です。

ペット可物件では、ペット用に爪痕がつきにくいフローリングを使用している所もあるため確認してみましょう。

入居中の対策

入居中にできる対策には、床や壁紙の保護、ペットのしつけ、適切な排せつ物の処理、定期的な爪切りなどがあります。

できるだけ損傷しないように過ごすことと、起こりうる損傷を予測して事前に対策しておくことが大切です。

床や壁紙にはペットの汚れや爪痕がつきにくい素材のシートを張ったり、カーペットを敷いて保護できます。

また、ペットが決まった場所でトイレや爪とぎができるよう日ごろからしつけをしたり、こまめな掃除で匂いの付着を気をつけたりと、入居中にできる対策は複数あります。

退去時の対策

退去時の対策として、退去前の掃除にも力を入れることが重要です。

ペットのトイレを設置していた場所や爪とぎ場所、ケージを置いていた場所などに重点を置いて掃除しましょう。

また、退去時の点検をするときにはできるだけ立ち会うことが、トラブル回避につながります

ペットによる損傷だと判断された箇所について納得できないときには、すぐに話し合いができるため立ち会いすることがおすすめです。

まとめ

本記事では、賃貸物件でペットと暮らした場合の原状回復に保険が使えるのかについて詳しく解説しました。

ペットを飼っていた場合の退去時は、原状回復費が高額になることもあると言われているため、入居時や入居中、退去中に行える対策を実施し、費用を抑えられるよう心がけましょう。

vidaxでは、ホームページで「ペットと暮らし」のブログにて、ペットを飼っている人や飼いたい人向けに様々な情報を発信しています。

また、InstagramTikTokのペット専門のアカウントでは、ペットと快適に暮らせる物件を紹介するなど、知識豊富なスタッフがそろっていますので、安心して物件探しをご依頼ください。