多頭飼いできる賃貸物件はある?物件の探し方や注意点を詳しく解説!

多頭飼いできる賃貸物件はある?

賃貸物件で多頭飼いできるところを探している方で、なかなか見つけられないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実際、ペット可の賃貸物件では多頭飼いが不可になっているケースが多く、物件数的に見ても少ないのが現状です。

本記事では、賃貸物件で多頭飼いは可能なのかについてや賃貸物件の探し方について詳しく解説していきます。

ペットたちと快適な生活を送りたい方は、最後まで読んで理想の物件を見つけてみてください。

賃貸物件で多頭飼いはできる?

賃貸物件で多頭飼いはできる?

ペット可の賃貸物件だからといって、多頭飼いできるというわけではなく、管理規約を見てみると動物の種類、頭数に制限がかかっているケースがあります。

本章では、賃貸物件で多頭飼いはできるのかについて詳しく解説していきます。

多頭飼いができる賃貸物件は少ない

ペット可の賃貸物件でも、多頭飼いを許可している物件は限られているといえるでしょう。

おもな理由として、ペットを複数匹飼育することで起こりうる騒音トラブルや建物の劣化、管理リスクの向上などが考えられます。

とくに集合住宅のような形になっている賃貸物件は、多頭飼いによって騒音やニオイのトラブルが起こりやすく、大家さんとしても避けたいところです。

そのため多頭飼いができる賃貸物件を探すのは、通常のペット可の賃貸物件を探すより難しいでしょう。

ペット可物件でも頭数制限などの条件がある

ペット可と条件に記載されている賃貸物件であっても、動物の種類や頭数制限などの条件が定められているケースがあります。

たとえば、猫不可や小型犬のみ飼育可能や、ペットは1匹までという制限を契約書に記載していることがあります。

ペットの頭数については、契約書に記載がない場合でも飼育前に大家さんや不動産会社へ連絡して多頭飼いしても良いか確認しておきましょう。

規約を守らなかったり、条件を確認せずに勝手に多頭飼いしてしまうと、規約違反として罰金を請求される可能性があるので注意してください。

多頭飼いをする人はほんとに少ない?

ペット可の賃貸物件で、頭数制限などの条件を確認せずに多頭飼いしてしまっている人は少なくありません。

多頭飼いだからこそペットの声や騒音は大きくなりますし、室内をきれいな状態で維持することが難しくなります。

多頭飼いを許可されていない物件で多頭飼いしてしまい、ニオイや騒音などのトラブルになっているケースも多いのが現状です。

ペットの多頭飼い可能な物件が少ない理由

ペットの多頭飼い可能な物件が少ない理由
  • 設備の劣化が早くなる
  • 騒音やニオイのトラブルが増える

賃貸物件でペットの多頭飼いを可能にしてしまうと、室内の劣化が早いですし、1匹より2匹の方が騒音トラブルが起こりやすいといえるでしょう。

とくに猫の多頭飼いは、柱や壁に爪で傷をつけてしまいますし、排せつ物の臭いも強くなってしまいます。

1匹では管理できたことでも多頭飼いになるとしっかり管理できない人も多く、退去後のことを考えると大家さん側も多頭飼いは避けたいところでしょう。

多頭飼いできる賃貸物件を探す方法

多頭飼いできる賃貸物件を探す方法

多頭飼いできる賃貸物件を探すのは非常に難しいですが、根気よく探せば理想の賃貸物件が見つかるでしょう。

本章では、多頭飼いできる賃貸物件を探すための方法を解説していきます。

不動産会社の担当者に相談する

多頭飼いできる賃貸物件を探す際は、不動産会社の担当者に詳しく相談してみることをおすすめします。

たとえば、どのような種類の動物を多頭飼いしたいのか、増額できる敷金などの上限を担当者に伝えてみましょう。

ペット可の賃貸物件に詳しい担当者であれば、多頭飼いのできる賃貸を探してくれるだけでなく、ペット可の賃貸物件オーナーに多頭飼いの相談をしてくれる可能性があります。

非公開物件を紹介してくれることもあるので、まずは不動産会社への相談が一番信頼でき、確実な方法だと言えるでしょう。

ペットに強い不動産会社やサイトの利用

不動産会社を探す時は、ペット可物件を多く取り扱っている不動産会社やサイトを利用するようにしましょう。

ペット可の賃貸物件を多く取り扱っている不動産会社やサイトであれば、多頭飼いの賃貸物件も多く公開している可能性が高くなります。

また、不動産会社の担当者も多頭飼いの交渉に柔軟な対応をしてもらえる可能性があるので、安心して物件探しを任せられるでしょう。

サイトでの検索も「多頭飼い可」という条件で絞り込みができるため、比較的簡単に探し出せます。

戸建て賃貸やペット共生住宅の検討も考慮する

多頭飼いで最も多いトラブルがペットの騒音やニオイ、建物の劣化であり、賃貸物件の大家さんが一番避けたい部分でもあります。

近隣トラブルなども考慮するなら、戸建て賃貸やペット共生住宅などの物件で暮らすことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

戸建て賃貸であれば近隣トラブルも少なく、ペットも飼い主もストレスなく暮らせます。

また、ペット共生住宅であればペットとの生活がしやすい環境が整っており、近隣もペットを飼育しているのでトラブルが起こりにくいでしょう。

賃貸物件で多頭飼いする際に気を付けること

賃貸物件で多頭飼いする際に気を付けること

多頭飼い可能な賃貸物件だからと言って、自由に暮らしても問題ないわけではありません。

多頭飼いだからこそ近所に迷惑をかけない工夫やしつけ、契約内容の確認は必須です。

本章では、賃貸物件で多頭飼いをする際に気を付けておきたい3つの内容について、詳しく解説していきます。

賃貸物件で多頭飼いする前に必ず読み、賃貸物件の契約に進んでいくようにしましょう。

入居前に基本的なしつけをしておく

多頭飼い可能な賃貸物件とはいえ、最低限のマナーは必要なので、入居前には必ずペットたちに基本的なしつけをしておきましょう。

猫など室内で飼育するペットの場合、できる限り壁に傷がつかない対策をしたり、外に出ていかないような工夫をしておきます。

また、しつけ以外にも去勢や避妊をしておくことも、多頭飼い可能な賃貸物件に住むうえで大切なことです。

去勢や避妊についてはいろいろな考え方がありますが、望まない妊娠を防ぐ以外にも病気予防や発情に関するストレス防止にもつながるため、前向きに検討してみてください。

隣近所に迷惑をかけない

多頭飼い可能な賃貸物件に住む場合でも、近所の方に迷惑をかけないように心がけましょう。

近隣住民とのトラブルが増えてしまうと、退去を要求される可能性があるため、十分に配慮しながら生活することが大切です。

騒音対策はもちろんですが、飛びつかないことやニオイ対策などは徹底して行っていきましょう。

多頭飼い可能な賃貸物件に住んでいるからといって、すべての住人が犬猫を好むわけではないことも理解し、全員が快適に過ごせる環境づくりを心がけましょう。

契約前に契約内容をしっかり確認する

多頭飼い可能な賃貸物件に住む際は、通常の賃貸物件を契約するときより細かい部分まで契約書を確認しておくと、後々のトラブルが少なくなります。

契約書には多頭飼いについて、動物の頭数・種類・追加費用・飼育に関するルールが記載されているのでしっかりと読み、守るようにします。

とくに確認することは、原状回復に関する特約や費用、大家さんが独自に決めたルールなどで、認識違いがないか徹底的に確認しておいてください。

まとめ

本記事では、多頭飼い可能な賃貸物件について解説してきました。

多頭飼いを検討しているけれどなかなか理想の物件が見つからない場合、今回紹介した物件の探し方を参考にしてみてください。

多頭飼いができる賃貸物件を探すためには、ペット可物件を多く取り扱っている不動産会社を利用することをおすすめします。

vidaxではペットとの暮らしに特化したカテゴリーがあり、ペット可の物件を数多く取り揃えています。

InstagramアカウントTikTokでは、ペットと暮らせる部屋の特徴や周辺環境を画像や動画で分かりやすく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。